雑談

ぼくのナツヤスミ 6日目

egkta

いやー。
今日もなんにもしてないなあ。


(午前)
ギター練習
お昼ご飯とお買い物のために外出

(午後)
2時間お昼寝
ギター練習
株のお気に入りリストの整理


書くことが何もねえ…
iPadのカバーを買い替えようと思って電気屋に行ったけど、amazonの4倍くらいの値段だったから買うのやめた話書いてもしょうもないしなあ..


2日連続でこれで終わるのもあれだし、株のことでも書くか…


自分は2022年の春から資産運用を始め、長期投資の王道である全米・全世界のインデックス投信と、アメリカと日本の高配当株をやっています。


最近の株高と円安のおかげでどちらも成績はかなりいい感じです。ただ、そのせいで毎月のインデックス投信の積立以外は何も買えてません。


現金のポジションはかなり厚めにしているつもりなので、去年の8/5ショックや今年の春のトランプショックみたいなのがまた来るのを心待ちにしています。


資産運用をやっていない人にとっては意外かもしれませんが、投資家の中には株価の暴落を楽しみにしている自分みたいな変人が一定数います。


その仕組みは簡単。株は持っているだけでその金額の3〜4%が定期的に配当金としてもらえるのですが、暴落が来て株価が下がるとその利回りが6〜8%くらいに倍増するのです。


だから、ある意味では株価の暴落は「高配当株のバーゲンセール」といえるのです。


自分は株は基本的に一度買ったら売らない方針なので、長期的に配当金がもらえて株価も下がらないような銘柄を予め厳選しておく必要があります。


なので、最初に投資銘柄の分析をする必要はありますが、配当金が増額したり、今みたいに株価そのものが上がったりすると嬉しくなります。


今日はその分析をした投資銘柄の整理をしていたというわけです。いざ暴落したときにどれを買おうか迷っているとバーゲンを逃すこともありますからね。


もしインデックス投信しかやっていなかったら株価の暴落は恐怖でしかないと思いますが、高配当株をやっているとバーゲンに参加することができるのでテンションが上がります。実際、去年の8/5の暴落時はめちゃくちゃワクワクしてました。


話がだいぶ逸れましたが、今日整理したのは日本株の高配当株の方。日本株は単元未満株で80社くらいに分散投資していて、毎月平均で1万円くらい不労所得がもらえています。


アメリカの方の高配当株は銘柄分析ができないので、個別銘柄ではなく、ETFで保有しています。なので、その分を含めると毎月にもらえている金額はもう少し多いです。


この不労所得が毎月5万とか10万とか増えていけば最悪働かなくても生きていけるいわゆる「FIRE」が達成できるのです。


もし自分がお金儲けのためにこのブログをやっていたら「500円でおすすめ銘柄を公開!」とかそういうことをするんでしょうけど、現状このブログは完全に自己満足の趣味でやっているものなのでそんなことはしません。


もし資産運用に興味があるけど手を出せていない人がいれば、YouTubeで「リベラルアーツ大学」のチャンネルを見て勉強することをおすすめします。


なんか今日のはもはや日記じゃないけど、思ったより文字数が増えたな…


でも、株の整理もこの休み中にしておきたいと思ってたことの1つだったから、まあよしとしよう。

ABOUT ME
EGK太
EGK太
1997年生まれの独身サラリーマン(男)
インターネット上での居場所が欲しくて活動開始 (2023.8〜)
記事URLをコピーしました